江頭2:50スタッフ「FF7リメイクは、童貞の学生が作ったんですかね?」
『FF7R』ツッコミ所スゴいんですよね。「テロ警戒中、手にマシンガン装着と、背中に大剣背負ったまま民間の電車に乗る」「敵のアジトに潜入して、テロリストのリーダーが声デカすぎる」「ホットパンツにキャミの女と、ダウンジャケットの男が同時に居たり」。童貞の学生さんが作ってるんですかね!
— 山本太蔵 (@yamamoto_taizou) April 20, 2020
山本太蔵=江頭2:50のブリーフ団のXL:
FF7リメイクのツッコミどころスゴいんですよね。
・テロ警戒中に手にマシンガン装備と、背中に大剣背負ったまま電車に乗る
・敵のアジトで、テロリストのリーダーが大声でしゃべる
・ホットパンツにキャミの女(夏服)と、ダウンジャケットの男(冬服)が同時にいた
童貞の学生さんが作ってるんですかね!
山本太蔵「バレットはなぜ暗闇でグラサンかけてるの?」
テロリストのリーダーが、真っ暗な敵アジトの中で、ずっと濃い目のグラサンかけてる。
FF7リメイクは、リアルにするのななら、そういうディティールにこだわらないと。それをデフォルメしていた1997年の原作と同じようにやられても、それは学生さんのやつです。
パラレルワールドもいいけど、ちゃんと(ユーザーが納得するように)面白くしないとね。
感想
俺は、XL(山本太蔵)は正直な男だと思うな。
FF7リメイクがツッコミどころ満載なのは、完全に同意。
まともな感性をしてる、いい大人から見たら、
・テロ警戒中に大剣をかついだ男と、ガトリングガンを装備したテロリストがふつうに電車に乗ってる
・敵地で、大声で会話する
・ホットパンツにキャミの女と、裸にダウンジャケットのみの男が、露出して街を歩いている
・童貞の学生さん(野村哲也)が作ってるんですか?
これその通りじゃんw正論だと思うよ。
ただそこはゲームだから、ファンタジーだから、1997年の作品だからって言い訳はあるにしても、
FF7リメイクからプレイした一般人からしたら、こういう感想が出てくるのは当然。
完全に正論じゃん。クライアントに泥かけてるけどwww
少なくとも、山本太蔵氏はFF7リメイク(仕事の案件)の事を、江頭2:50よりちゃんと調べてる。
キレ芸は江頭2:50の持ち味だったのに、スタッフのXLがそれをやってる
キレ芸や「視聴者が言えない事を言ってくれる」「台本通りじゃない」のが江頭の良いところだったと思う。
放送禁止用語を言ったり、大物有名人を突き飛ばしたりするから、そこに視聴者はカタルシスを感じる。
なのに、エガちゃんねるの江頭は、スタッフが持ってきた企業案件(ステマ)を、
53歳のじいさんが台本通りにやってるだけでクソつまんない。
本当は、XLの発言を、江頭が言うべきだった。
江頭がFF7リメイクをやりながら「なんだこれ!くそつまんねー。最近のゲームって全部こんなのかよ!!」とか、そういうリアルな感想(リアクション)がほしいのに、
企業案件(ステマ)だから、クライアントのスクエニに文句言えないので、
FF7リメイクについて本当の感想が言えない。だから江頭はよけいな事言わないように黙ってしまうし、絶賛する事しかできない。
それでは視聴者は共感できない。嘘だからだ。
山本太蔵氏「中川翔子は、にわかのサブカルホステス」
中川翔子。ポケモンを筆頭に、とにかく人気コンテンツに関わっては、いい加減さとニワカさで、そのコンテンツのファンを怒らせている。
でも女性の部分を全面に出して、コンテンツの本体(開発)につけ入る(ドラクエの堀井がいい例)「サブカルホステス」。
そんなクズを尊敬し、この系統のにわかを許すのを、なんとか止めないと。
感想
これも正論だと思う。
しょこたんBBA(35才)がFF7リメイクの実況プレイやってるーとかなんか話題になってるが、
しょこたん(中川翔子)=にわかのゲーマーを自称してお金を稼いでいるBBAという認識しかない。
中川翔子は、先日いきなりFF7ファンだと言い出し(江頭といっしょ)、FF7リメイクに合わせてYOUTUBEチャンネルを開設し、FF7関連の動画を大量にあげ始めた。
同人ゴロのやり方とまったく同じ。
山本太蔵氏の発言まとめ
山本太蔵氏のおすすめユーザー:@CsaxPc5GDMVpjmw(同一人物)
全部正論じゃんw
けものフレンズ2について
(たつき監督の)残念とか個人の私利私欲で勝手にツイートするやつ好感持てないです。って話したら全員意見一致。
責任の大きさは違えど、作品作りはいつだって全員野球。
そんな当たり前の事も知らない素人(たつき信者)たちを反応させるために、私利私欲ツイートして、次のけもフレ2の木村監督どんだけやりづらいか。マジがんばれ。けもフレ2期の監督。
ー山本太蔵(ツイート削除済み)
【おまけ】クライアントについて
(FF7リメイクに合わせて、FF7の大ファンだと言いだした芸人たち)
山本太蔵氏が言ってる事は正論だが、
じゃあ会社員としてどうなのかと聞かれると、お金をくれてるクライアントを叩いてるわけで、
それは普通はやらない。どうなのって話になる。普通の会社だと責任を取らされる。
しかしこの「クライアント」ってすごく問題があり、
今回はスクエニから中川翔子や江頭2:50に企業案件(ステマ)がきたと思われるが、
スクエニからお金をもらってる以上、FF7リメイクの事を悪く言えないのだ。俺でもスクエニから「FF7リメイクのレビュー記事上げて下さい(1万円)」とか依頼されたら、「クソゲーだったwww」とは言えないw
ユーチュバーは、YOUTUBEの運営を悪く言わないし、俺を含めてネットで仕事をしている奴らはグーグル神に逆らえない。悪く言えないのだ。
これは本当に、構造上の問題だと思う。
これはネットだけの問題ではない。
今新型コロナの影響で、多くの企業が事業を縮小して、それはテレビ局のCMの本数減少につながっている。
そこに目をつけたのが政府だ。
毎日ニュースで、必ず冒頭に、安倍首相の演説と小池都知事の演説が放送されているが、
あれは政府がテレビ局にお金を払って依頼して放送させている(クライアント)。
コロナの影響でCMが激減していたテレビ局は飛びついた。
その結果、クライアントの政府に批判的な報道ができなくなった。
3・11の時に、CMが激減してどうなったか覚えている人はいるだろうか。
放送するCMがなくなって、AC(公共広告放送機構)のCMが流れ続けていた。
しかし新型コロナではなぜかそうなってはいない。どこからかお金が出ているのだ。
(c)スクウェア・エニックス