『モルカー』というアニメがツイッターで流行っている。
以前、1話だけ見ておもしろくねーなと思って、1話切りしたやつだ。
それが今流行っているという。俺がおかしかったのかな?🤔と思って、もう1回今度はAmazonプライムで配信されてるやつを全話見た。
やっぱおもしろくない。
何が面白いか分からん。
それでいろいろ調べた。結論から言うと【ステマ】してた。
作品自体は、子供に見せちゃダメなアニメだった。
【クソアニメ】モルカー 全然面白くないんだけど?ステマだろwww
まず、この作品がいかに面白くないかを説明したい。
断っておくが、この『モルカー』の原作者"見里朝希"氏の事は今日初めて知った。記事を上げる時に調べて名前を知った。だから【私怨】とかではない。
シンプルに、作品に対する評価だ。
モルカーは、朝の子供向け番組で放送されている
https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/kinder/intro/
『モルカー』は、テレビ東京で平日の朝7:30から5分間だけ放送されている子供向けアニメだ。
多数のアニメを放送しており、『モルカー』はそのうちの1つとなる。
つまり『モルカー』はもともと、子供がターゲット層(子供向け)として作られたアニメだ。
しかし、『モルカー』本当に子供に見せていいのか?という疑問がある。
子供に見せちゃダメなアニメ
(動物に銃を突きつける強盗犯)
(銀行強盗に加担する主人公のハムスター)
(横断歩道で人が渡っているところに車で突っ込む)
(大喜びの強盗犯)
(道路にゴミを捨てて、ゴミを動物に食べさせる)
細かい事は言いたくないが、これを【子供番組】として放送するのはどうかしてる。
今まで苦情がでてなかった事におどろく。誰も指摘しなかったの?
それどころか、ステマで「この作品はすばらしい!」などと大手メディア(マスゴミ)が絶賛しているのを見ると、いかに彼らが作品を見てないかが分かる。
揚げ足取りとかではなく、誰が見ても【子供向けアニメ】として失格だ。絶賛するなどありえない。
全然、子供向けじゃない。
(モルカー1話で警察官が、犯人の上に6人がかりで馬乗りになっていたが、これ絶対ダメだ。警察官による圧迫死が社会問題になっている。これをアメリカで放送できるかって話。)
やれ『モルカー』は深い、考察しがいがある、風刺が効いてるだの言ってる人がいるが、
『モルカー』をよく見ると、ものすごく教育に悪い、常識がない作品だと分かる。
子供にはとても見せられない。
じゃあ大人が見てこれ面白いかと言うと、まったく面白くない。
『モルカー』は【ストップモーションアニメ】というジャンルだが、『ひつじのショーン』の方がはるかに面白い。
『モルカー』は何も新しい事をしていない。ひつじのショーンの2番煎じどころか、超劣化版、悪意すら感じる。
ハッキリ言おう。
モルカーは、子供向けアニメと言い訳を用意した、クソアニメだ。子供には見せられない。脚本が悪い。
子供がマネをしたらどうするつもりなのか。
子供が、ハムスターにゴミを与えたらどうするつもりなのか。
そういう【子供に見せるアニメ】という視点が抜け落ちている。こんなものを、朝の子供向け番組で放送してはいけない。
みんな絶賛してメガネがくもっているようだから、俺が代わりに言ってやったw
モルカーはステマしてる
こんなしょーもないアニメが、毎日のようにツイッターでトレンドになっている。
ツイッター社が電通と密接な関係にあるのはよく知られているが、ツイッターのトレンドで、【ステマ】が行われている事も公然の事実だ。
モルカーは、シンエイ社長の肝入りプロジェクト
モルカーのスタッフクレジットを見ると、
【企画】
-梅沢道彦(シンエイ動画社長)
-秋吉顕(ジャパングリーンハーツ社長)
と、企画を社長自らが出している事が分かる。
たった2分30秒の子供向けアニメを、シンエイ動画の社長が企画者で名前を載せているのだ。社長肝入り(公認)のプロジェクトという事が分かる。
これだけではない。
【エグゼクティブ・プロデューサー】
-杉山登(テレビ朝日。ドラえもんのチーフプロデューサー)
-濵田健二(バンダイナムコ。取締役、上席執行役員IPプロデュース本部長)
朝の子供向け番組に、大手企業の取締役クラスの重役たちが勢揃いしている。
これはおかしいw
さらにプロデューサー3人、【宣伝プロデュース】2人、【ライセンス担当】6人
商業化する気まんまんやんw😂🤣
企画、秋吉顕氏とは
秋吉顕
大手教育出版社ベネッセ(進研ゼミ)や学研で、ダイレクトマーケティング企画や雑誌・書籍の編集を担当。
http://green-hearts.com/aboutus/#prof (公式サイトのプロフィールより)
なるほどねー🧐
ライセンス担当とは
【ライセンス担当】スタッフとは、アニメの版権(権利)を管理する仕事。例えば、文具メーカーや玩具メーカーから、「モルカーのキャラクターで文具を作りたい」と依頼があった時に、商品を説明し交渉して、契約を結ぶ。
だってさw
モルカーには6人いるよwはははwww残念電通案件でしたwww
解説
100ワニの【ステマ】がバレて在庫が残ったから、「ライセンス販売」にして、グッズ制作会社に【ライセンス料】を取るビジネススタイルになっている。
これなら仕掛け人(企画側)は、ツイッターの宣伝工作(トレンド)だけで済み、在庫を抱える事はない。『モルカー』が流行れば、タイアップ商品の依頼がくる。最悪、バンダイナムコでも作れる。
よう考えるな🙄
てか公式ツイッター、商品の宣伝しかしてないぞ😂🤣
https://twitter.com/molcar_anime/with_replies
子供向けアニメねぇ
【ツイッターでトレンド入りの人気アニメ】という触れ込みで、大手メディアに提灯記事を上げさせる
https://twitter.com/Mitotoki/with_replies
原作者の見里朝希氏のツイッターを見ると分かるが、毎日のように著名人(有名人)に作品を絶賛させて、それをリツイートしている。
この【ステマ】のやり方って、100ワニとそっくりだよな。信者が「ステマじゃない!」って言ってるのもそっくりだわw
5chスレ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1612020544/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1612239065/
(c)ステマカー